• 天気情報
  • ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
もう聞き飽きた言葉

「絶対にこのホールはバーディを取る!」
「このパットは絶対に入れる!」
 
ほぼ絶対に取れないし、入らないです。
 
大体が、バーディはよほどのレベルでない限り、狙って
取れるものではないですし、「入れる!」と力を入れている
時点で、相当に難しいパットの場合がほとんどですので。
 
「もう聞き飽きたし、ホボ・ブラジルそうならないん
 だから言うなって。」

 
と、周囲は思っています。
耳にタコが出来ています。
 
若い人たち、特に20才前後の方々の言葉にもそういう
ものが多々あります。
 
若い人は生きてきた年数がそんなに多くはなく、
知らないことは多いです。
 
それでも、本を読んだり、映画を見たり、コミックス
でもいいんですが、外部から知識を得ている人は多分、
大丈夫です。
 
そういうことをしていない若い人たちの言葉の中には、
聞く側が「またこれ?」と思うことが多々あります。
 
「長くは生きるつもりはない」
 
「長く生きたいとは思っていない」
 
「太く、短く」
 
これ、当座の格好付けなだけです。
 
いざ死ぬとなると、多分、
 

 
となります。
「かまいたち」さんのコントではないですが。
 
口ばっか威勢のいい人が素直に死んでいくのを見た
記憶は、映画・ドラマでもほとんどないです。
 
逆のパターンは何度も見ています。
 
30才を過ぎて予定よりも長生きしてるのに、
まだそう言っている。

 
70才を過ぎたらサプリを購入し始め、運動も始め、
必死で健康本を読み始める。

 
やっぱり人間には「飽きる」という本能みたいなものが
ありますので、聞き飽きた言葉は聞きたくないです。
 
2023.1.27
「お前、『長く生きるつもりはない』だとか、
『太く短く生きるんだ!』ってさんざん偉そうな
こと言ってたくせに、何でまだ生きてんだ?」
 
と笑われても、一生懸命、毎日、薬の山を飲んでる
ご老人は、全世界で推定約2.5億人います。
 
社会人になって本当に聞き飽きた言葉は、
 
「為せば成る!」
「未曽有の危機の到来!」
「危機を乗り越えるために一致団結し、一丸となって!」
 
こんなところでしょうか。
 
「未曽有」って言ってるのに、言ったそばから
どんどん「未曽有の危機」が年中行事のようにやって
来ますので、そりゃ飽きます。
 
そして、「一致団結」「一丸」って言っても、言ってる
経営陣こそどうなってんの?ということもあります。
 
まあお決まりと言えばお決まりですけどね。
 

明日はクローズとなりました。サン・ベルグラビアカントリー俱楽部 2023.1.27 13:35
チャンピオンボード

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • ビジター予約カレンダー
  • ホームページ限定プラン
  • 早割プラン
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
サン・ベルグラビアカントリー俱楽部
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2023 Sunbel Country Club. All rights reserved.